厚生労働大臣より感謝状をいただきました。
5月14日(火)、東日本大震災における被災者支援団体に厚生労働大臣からの感謝状伝達式が山形県庁で行われ今井聡事務長が出席、吉村美栄子知事より感謝状をいただきました。全国で1458団体、山形県からは157団(全国1位)、その一つに当院も選ばれました。 吉村知事からは『県民を代表して敬意と感謝を申し上げる。復興・再生へさらなる協力をお願いする』と感謝の言葉をいただきました。...
View Article糖尿病治療をテーマに透析患者勉強会を開催
5月26日(日)に庄内余目病院にて『透析患者定期勉強会』を開催しました 前半は薬局の大川副薬局長より『糖尿病性腎症と薬』について、後半は糖尿病療養指導士でもある透析室の遠藤看護師より『糖尿病足病変とフットケア』についての講義がありました。 今回は糖尿病にテーマを絞ったこともあり、参加者は21名といつもよりやや少なめでしたが、和気あいあいとした雰囲気の中で勉強会が進められました...
View Articleさくらんぼが赤くなりました♪
今年も中庭にあるさくらんぼの木が実をつけました ここ数日天気が良いせいか、小ぶりな実が赤く色付きとっても美味しそう…このさくらんぼの木は中庭の渡り廊下に面したところに2本生えているので、リハビリ帰りの患者さんがときどき立ち止まって不思議そうに 見ているのを見かけます...
View Article病院職員による病棟ミニコンサート♪
4階病棟のデイルームにて、職員による「病棟ミニミニコンサート」を行いました 今日は外科の渡邉英二郎先生とリハビリスタッフの阿部さんで結成した、チーム「W・A」(ダブル・エー)がクラリネットを演奏 実は渡邉先生(左)は、医療だけでなく、音楽を通して患者さんの心を癒したいと音楽療法士を目指す熱い志の持ち主でもあります 演奏したのは日本の「ふるさと」や「通りゃんせ」、「Over the...
View Article酒田こども歌舞伎がやってきます!
今年2月に見送られた「酒田こども歌舞伎」公演ですが、 6月22日(土)に正式に開催することが決定しました 日時:2013年6月22日(土)14時~ 場所:庄内余目病院 1Fフロア ※鑑賞無料です※ 酒田こども歌舞伎は今年設立5周年を迎える歌舞伎グループ。 日本舞踊千川流二代目家元である千川貴楽先生の指導のもと、約20名の子ども達が日々、稽古を重ねています。...
View Article市民公開講座を開催しました。
6月1日(土)、鶴岡市総合保健福祉センター”にこふる”において市民公開講座を開催しました。 テーマは『骨粗しょう症の予防とせぼねの圧迫骨折に対する新しい治療法~BKP治療~』 講師は、秋田大学医学部脳神経外科講師 菅原 卓先生。当院では毎月非常勤医師として診療、手術にあたっています。 当日は、鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町から70名近くの参加があり、会場はほぼ満席状態(^O^)/...
View Article今日の3分間スピーチ
当院では、毎日朝礼当番を各部署持ち回りで行っています。 そして司会者は、”3分間スピーチ”を披露するのですが、今日の3分間スピーチがとても良かったので紹介したいと思います。 (原文のまま) 今日の3分間スピーチは、リハビリテーション科理学療法士の大川智世です。 おはようございます。 私は4月よりここ庄内余目病院で働き始めました。 働き始めて2か月が経ち今の思いを少し話そうと思います。...
View Article色鮮やかなあじさい作品♪
6月の梅雨の時期になると咲く色とりどりの花といえば、あじさいです 今日は4階西病棟のデイルームに飾られていた介護福祉士と患者さんで作ったあじさい作品をご紹介します 青や赤、オレンジなど、淡い色合いの折り紙を切り抜いて作った花々を見ているとなんだかとっても癒されますね よく見ると、雨のしずくの表情も一つ一つ違っていて可愛らしい 庄内の梅雨入りはまだですが、一足早くあじさいの風情を楽しめました。...
View Article医療安全研修会開催~より安全な医療の提供のために~
6月12日(水)に庄内余目病院の職員が一堂に介し、「医療安全研修会」が行われました 研修会では医薬品安全管理部会、医療機器管理部会、事務部、コメディカル、看護部の各部門から昨年度に院内で発生したインシデントの報告がありました。 ※インシデントとは…重大事故には至らなかったが、一歩間違えばその可能性のあった事態のこと。 “報告は医療サービスの質向上の第一歩”...
View Article緩和ケア勉強会を行いました
6月14日(金)に職員を対象とする緩和ケア勉強会があり、看護師、コメディカル、事務職の職員31名が参加しました 講師は当院で毎週火曜の緩和ケア外来を担当している坂井医師です。 命を脅かす疾患の問題に直面している患者さまとそのご家族の身体的、精神的苦痛を軽減させるための緩和ケアですが、近年その定義も変わってきているようです。...
View Article職員研修会~患者はなぜ薬を飲まないのか?~
卒後3年目までの職員を対象に研修会を開催しました。 テーマは、『患者はなぜ薬を飲まないのか?』 講師は、薬学博士 岩堀禎廣先生。 看護・コメデイカル・事務それぞれがグループに分かれてのグループワーク(^O^)/ 『患者さんが処方されたとおりに薬を服用する率は全体の約3分の1』これは英国での調査データですがこの数値は各国共通・・・実に驚きの結果!...
View ArticlePR: 国土強靭化へ!古屋大臣と佐々木監督が対談-政府ITV
国土強靭化とは?世界トップレベルの強靭性を得るためには?2人の対談を通してご紹介 Ads by Trend Match
View Article酒田こども歌舞伎の講演迫る!!
今週末の22日(土)14時~待ちに待った”酒田こども歌舞伎”の公演が当院の1階フロアでおこなわれます。 昨日、担当される父兄の方が来院され当日の打ち合わせをしました。 当日飾る予定のタペストリー2種類・・・あまりにも立派だったのでPRもかねて早速フロアに飾りました。 当日が本当に楽しみです(^-^)/ 近隣の皆さんも、ぜひ見に来てくださ~い!...
View Article子ども達が熱意あふれる歌舞伎を披露!
今日は「酒田こども歌舞伎」の皆さんによる公演があり、たくさんの患者さんやご家族の方、近隣の皆さんにお越しいただきました 演目は「白波5人男」「長唄 潮来出島」「梅とさんさん」などの3つを披露。 公演中は演目内容の解説も織り交ぜながら、本格的な歌舞伎を楽しんでいただきました。...
View Article松山中学2年生が職場見学に来ました
6/25,26日の2日間、松山中学校の学生さん4名が職場体験のために来院しました。 初日は院内見学では、リハビリセンターや薬局、検査科などいろいろな部署を回り、病院で働く専門職について知っていただきました 2日目は希望する職種の体験学習です。実際に現場に行ってもらい、患者さまの身の回りの世話をしてみたり、医療器具を触ってみたりしていただきました こちらは臨床工学技士の仕事に興味のある学生さん↓↓...
View Article水彩画作品が入れ替わりました
1階フロアの売店前通路に展示している「余目水彩画会」の作品が6月から変わりました 壁には身近な風景や家族の絵など、会員の皆さんが新しく入れ替えた味わい深い水彩画が並んでいます 余目水彩画会の皆さんの結成は1996年。 庄内の風景画などを中心に作品を描いているグループで、当院では6月、12月の年に2回、新しい作品を飾ってくださっています。...
View Article減塩を意識した透析調理実習
6月30日(日)に「ひらたタウンセンター」にて透析患者さんを対象とする調理実習を行いました。 毎年、リピーターが多いこの実習ですが、 今回も参加者の方には”減塩でもおいしい”をテーマにした透析食レシピを作っていただきました。 この日は4チームに分かれて調理がスタート 春野菜のパスタやチャーハン、ロールキャベツ、あじの香りあげ、チョコ白玉などのデザートなども含め、全11品を調理していただきました...
View Article