もっともっと学びたい! ~緩和ケア勉強会~
2月16日、緩和ケア外来を担当している坂井庸祐先生の呼びかけで、第1回緩和ケア勉強会が開催されました。 第1回ということで、まずは緩和ケアについての理解を深めて欲しいと、緩和ケアを学ぶための重要なポイントを項目ごとに説明。 緩和ケアの概論、疼痛管理、身体症状・精神症状、コミュニケーション、地域連携、終末期の輸液、苦痛緩和のための鎮静・・・と、先生が準備したスライドに沿って進められていきました。...
View Article「看取りの医者」の平野先生が庄内へ!
昨年12月に大竹しのぶさんが主演し話題になったドラマ「看取りの医者」をご存知でしょうか? このドラマの原作「看取りの医者」の著者である平野国美先生が、庄内余目病院で開催する「研修医の集い」で特別講演をしてくださることが決まりました!...
View Article在宅血液透析を開始しました
庄内余目病院では、昨年12月より、徳洲会グループでは初めての 在宅血液透析治療を開始しました。 自分のライフスタイルに合わせた治療ができ、就業率も高いため、患者さんのQOLに大きく貢献するといわれていますが、全国的にみてもその普及率はまだまだ低いのが現状です。 徳洲新聞に、当院で取り組んだ在宅血液透析プロジェクトに関する記事が紹介されております。 ぜひ、ご覧ください。...
View Article脊椎圧迫骨折に対する新たな治療にトライ!!
去る2月25日(土)、脊椎圧迫骨折に対する新たな治療法『バルーン・カイフォプラスティ(BKP)』が山形県では初めて当院で行われました。 脊椎圧迫骨折は加齢や生活習慣病(運動不足、食生活)、骨粗しょう症を原因に発症します。日常の生活・・・例えば尻もちやくしゃみ、重いものを持ち上げるなどでも起りうる病気です。...
View Article更新!マンモグラフィ検診施設画像認定
この度、マンモグラフィ検診施設画像認定を更新する事ができました。 認定は3年更新で、2009年3月に認定されてから初めての更新です。 [→2009年3月認定の記事] マンモグラフィとは、乳がんを診断する検査です。 腫瘍の有無、その大きさや形、石灰化の有無が分かります。 これがマンモグラフィです...
View Article通所リハビリセンターにおじゃましました。
通所リハビリセンターにおじゃましました。 このセンターでは、退院・退所後にリハビリが必要な方のために、専従の作業療法士が機能訓練を行っています。 入口には、訓練で作った見事な先品の数々が飾られてました。 ちょうどお昼時、今日はひな祭りにちなんだ特別食 今日のメニューは・・・ ちらし寿司・焼き魚(ます)・きもと味噌和え・清まし汁・いちご・桜もち...
View Article地域に届け広報誌『あまるめーる』
当院の広報誌『あまるメール』は、最新の医療情報・病院の活動・職員の紹介・地域の情報・・・などなど様々な情報を載せ毎月1回(3.000部)発行しています。 これまで病院以外では各地域の公民館に設置してましたが、より地域の方々の皆さんの手に広報誌が届けられるよう、いろいろな施設を訪問し広報誌の設置をお願いしてきました。...
View Article研修環境がますます充実!
研修医の研修環境をより充実させようということで、医療技術のトレーニングのためのシミュレーター機器をいくつか新規に購入することになりました。 昨日、そのうちの一つのデモが医局内で行われました。 「先生、今日15時からCVのデモがありますから忘れずに来てくださいね」と、朝から研修医の先生と若手指導医の先生にお知らせしていました。 「えー、デモ…?」と答えるシャレた先生は残念ながらいませんでした(笑)...
View Article地域に届け広報誌”あまるめーる”~その2~
当院の広報誌”あまるめ~る”が1人でも多くの皆さんの手に届くよう、昨日は地域の様々な施設に設置したことについて紹介しました。 今日は、病院を利用される方々のために『あまるめ~る』特設コーナーを設置したことについて紹介します。発案と作成はブログでおなじみのMarieさん。 広報誌の内容をピックアップし、一目で内容全体がわかるよう手書きで紹介しました。...
View Article『みんな違ってみんないい・・・みんな一緒!』
今年で3回目となる『みんな違って、みんないい・・・みんな一緒!voL.3』の実行委員長、飯野つや子さんがポスターを持って来院されました。 〈開催の趣旨〉 障がいを持って生きているという事を理解するには、知識だけでなく「ともに生きる」という体験が必要です。...
View Article看護・介護研究発表会を開催
去る3月17日(土)、酒田市公益ホールを会場に『平成23年度徳洲会グループ東北ブロック看護・介護研究発表会』が開催されました。東北ブロック各病院・施設から113名の職員が参加しました。...
View Article第5回インタラクティヴセミナー終了しました!
3月21日から24日まで開催した第5回インタラクティヴセミナー。 遠くは九州からの学生さんを含め、医学生&看護学生あわせて7名が参加してくださいました。 当セミナーは、医学生と看護学生がひとつのプログラムで学ぶ、全国でも珍しい形態のセミナーとして知られています。嬉しいことに、過去のセミナーに参加された学生さんからの“口コミ”で参加を決意したという学生さんも、毎回いらっしゃるのです。 この4日間、...
View Article写真撮影の裏側
撮影された写真は何か意味を持たせ連想させたり、写真が使われた媒体の世界観を印象づけたり色々と役割を果たしますが、その撮影されるまでの過程には、時に、それとは違った面白い背景や出来事があります。 先日、看護部のパンフレット用の写真撮影のため、 Model:Mちゃんの病棟へ潜入。 約束の時間はお昼時間の前後あたり …ってことで、お昼も過ぎたであろう時間に病棟休憩室に訪れました。...
View Article4月号の納品が近づきました
庄内余目病院広報誌あまるめ~るの4月号が今日納品されます。 今回の表紙は酒田で園芸農業を営む梅木さんとそのご家族です。 何を作っているかというと、クリスマスローズです。 寒さに強い花で、彩の少ない冬季に咲きます。色もたたずまいもしっとりと品よく咲く花です。 「交配次第で、自分だけの色を作りだすことができる!」と魅力を感じ、8年前から育て始めたそうです。...
View Article新入職員オリエンテーション始まる
新年度に入り、当院にも11名の新入職員がやって来ました。 現在、4日間のオリエンテーションをこなしています。(今日は二日目) 初日は2施設のオリエンテーションが行われました。 こちらは、庄内余目病院 辞令交付の様子 みなさん緊張の面持ち。しかし、そこはやはり病院のトップ。 院長の柔らかい話し方と元気な声で、時に笑顔を誘いました。...
View Article旧暦は桃の節句☆
今日は4月3日ひな祭り♪ ‥‥ん?ひなまつりって3月じゃ?? と思われた方いらっしゃいますか? 西日本では、旧暦の桃の節句に当たる4月がひな祭りとされる風習が多いそうです。東北では、西回り貿易で栄えた山形県の庄内地方を中心に、4月がひな祭りとされます。全国的には3月3日が一般的なので、庄内でのひな祭りイベントも2月下旬から始まりますが、大体4月3日に終了します。...
View Article朝礼3分間スピーチ
今日の朝礼スピーチ担当は寺田副院長。新入職員を前に「これから現場に出る皆さんには、様々な困難や辛い事などあるでしょう。そんな時は逃げずに立ち向かってほしい。倒れてもファイティングポーズをとれば必ずチャンスはやって来る」最後はみんなでファイティングポーズ(^_-)☆iPhoneからの投稿
View Article