今年一年”うま”くいきますように!
毎年恒例リハビリテーション科スタッフと患者さんとの共同制作・・・ 今年も見事な”うまの絵”が出来上がりました。 馬体の茶色の部分は、患者さんの手形で色づけしました。 今年一年”馬力”をつけてガンバロ~!! 企画 えんどう
View Article鬼は外~!福は内~!
今日はひまわり保育園で節分イベントがありました。 可愛らしいお面をかぶった笑顔の園児たち。 怖~い赤鬼が現れるとその表情は一変っ。 戦意喪失で逃げ回り、ぎゃんぎゃん泣いちゃいました。 子ども達を追い掛け回した赤鬼は疲れてばたんきゅ~…。 赤鬼さん、お疲れ様でした☆ yamaco
View Article今年も院内研究発表会を開催!
今日は年に一度の院内研究発表会の日です。 今回も看護部、コメディカル、事務部など各部署がエントリーし、全19題が発表されました。 発表スタッフもこの日のために忙しい業務の合間をぬって日々準備してきました。 そして、緊張の発表がスタート 発表は第1部から第3部に分かれて行われます。...
View Article正しく歩けてますかァ?
今日は、夕方からリハビリテーションスタッフと形成外科、富樫真二先生が3DOの勉強会。 はて3DOとは・・・ 3DOは、足底にかかる圧分布を分析しその場でグラフを作成し 足の健康評価をおこない患者さんの効果的なフットケア指導に役立てる機械なのです。 検査技師O君の指導のもと歩行開始 被験者はカラフルな靴下のN君。 「結果はど~かな」 N君:「先生!僕の足どーですか」...
View Article創傷ケア講演会が盛会に終了
2月28日に酒田市希望ホールにて当院の「創傷ケアセンター講演会」を開催しました。 今回のメインテーマは「皆で連携して、ここ庄内から足切断と褥瘡をなくしましょう」 地域の医師、保健師、看護師、ケアマネジャー、介護福祉士、企業の方、当院の職員を含めた約130名の方が参加。 会場も後ろまでぴったりと埋まり、ほぼ満席となりました。...
View Article一足早い春を楽しむお茶会
ここ数日暖かな日が続いたと思えば、今日の庄内は猛吹雪。。。 まだまだ寒い日が続くようですね。 昨日、健康増進センターでは利用者さんを招いて、お茶会がありました 可愛らしいお雛様を囲んでのお茶会は華やかで風情たっぷり。 桜をモチーフにした上生菓子を味わったあとは、お抹茶をいただきます。 この日は職員の健康運動指導士である島谷さんも参加。...
View Article仙台徳洲看護専門学校の学生さんが来院
今日は仙台徳洲看護専門学校から2年生48名が病院見学のため、来院しました。 この見学は進路選択を控えた学生さんに、3月13日、14日の二日間にわたり、東北ブロックにある4つの徳洲会グループ病院の医療現場を実際に見ていただき、今後の進路選択に役立ててもらうためのものです。 13日は山形徳洲会病院と山北徳洲会病院。 そして、今日の訪問先は当院と新庄徳洲会病院です。...
View Articleさようなら。そして心からありがとう。
春は出会いと別れの季節ですね 当院でも13年間に渡り庄内余目病院副院長及び仙台徳洲看護専門学校の 学校長を兼務してきた鈴木俊子副院長が本日をもって退任されることとなりました。 今日最後となる朝礼では当院でのたくさんの思い出を振り返りながら、 職員へ語りかけるように話してくれました。 「これからも誇りも持って、どこにも恥じない医療を続けていってください」 そんな職員への励ましの言葉が心に響きました。...
View Article新入職員オリエンテーション~初試練~
4月1日から始まった新入職員オリエンテーションも今日が最終日です。 庄内余目病院でも今年は医師、看護師、リハビリ技師、臨床工学技士など 含め、15名のフレッシュな新入職員が仲間入りしました 4日間に渡り、当院の活動や各部署、グループ施設について知っていただきました。 最初は緊張気味だった新人の皆さんもだんだん新しい職場の雰囲気に 慣れてきたころでしょうか?...
View Article春の糖尿病教室「ひまわり会」~前編~
毎年恒例の春の糖尿病教室が今年もスタートしました。 今年の開催は4月5日、12日と2週に分け、 “食べ方でこんなに変わる血糖値”と題し、ランチョンセミナーを展開します。 前編の今日は76歳以上の方が対象でした。 まずはじめは当院のスタッフによる医療講話から。 糖尿病療養指導士の三浦看護師からは「糖尿病について」の講演があり、 次に、鈴木薬剤師の講演では「自分の治療薬についてご存知ですか」と題して、...
View Article4月の表紙は「おはなしらんどポップコーン」の皆さん
広報誌あまるめ~る4月号が発行されました! 今月の表紙を飾ってくれたのは、 庄内町の読み聞かせサークル「おはなしらんどポップコーン」の皆さん。 今回はそんな皆さんの活動の様子を取材しに 月に1回、町立図書館で開催されている「おはなしらんど」にお邪魔してきました。 会長の村上さんにお話を伺うと、 「おはなしらんどポップコーン」ができたのは今から18年前。...
View Article2013年度新人研究発表会が行われました
今日は年に一度の新人研究発表会の日です 今年の発表者は看護師、リハビリテーション科から8名。 それぞれが一人の患者さんに向き合い、取り組んだ研究成果を発表していきました。 では、発表順にご紹介します。 1 みんなで食事を楽しもう ~覚醒レベルと注意障害に注目した介入~ リハビリテーションセンター 高橋 秀典 2 高齢の初入院患者へ検査から退院までの指導を通しての学び 2階病棟...
View Article庄内まち探訪~ハナブサ醤油~
先週末はここ庄内も桜が満開になり、 お花見を楽しんだ方も多いのではないでしょうか さて、今日はあまるめ~る最新号より、庄内町の桜の穴場スポットのご紹介です。 あまるめ~る最新号で取材した庄内町の「ハナブサ醤油」さん。 表町通り沿いにあり、趣のある蔵造りが目を引く「ハナブサ醤油」は 創業約190年余続く、老舗の醸造元です。 実は裏庭に立派な紅しだれ桜があって、ちょっとした桜の名所になっています。...
View Article今月の表紙は庄内町のひまわり園です
皆さん、こんにちは 暦は5月。新緑の季節を迎え、そよぐ風が気持ちいい季節となりました。 庄内では田植えの本格シーズンを迎えていますね さて、今日は発行されたばかりのあまるめ~る5月号の表紙から 庄内町の障害者多機能型施設「ひまわり園」の菓子製造スタッフの皆さんのご紹介です。 もともと菓子製造の事業は、ここの利用者さんの勤労支援の一環で、...
View Article接遇について考えよう~院内接遇勉強会~
5月21日(水)に職員を対象に接遇勉強会を開催し、 看護師、コメディカル、事務員を含め、約70名の参加がありました。 当院では病院に寄せられる患者さんの声に対し、患者サービス検討委員会が 中心となってその意見や要望を改善に結び付ける取り組みをしています。 その中でも職員の接遇・対応に対するご意見が多くなっていること受け、 毎年、職員を対象にした接遇研修を行っています。...
View Articleたくさんの参加者で賑わった透析調理実習
5月25日(日)にひらたタウンセンターにて、今年初となる「透析患者勉強会」を開催しました。 今回は年に1回行っている、毎年恒例の透析食の調理実習です。 参加者は透析患者さんとそのご家族、スタッフ含め総勢55名と、 ここ数年では最多の参加人数で、4グループに分かれて全8品のメニューを調理しました 実習では毎年参加しているリピーターの方も初参加の方も声を掛け合い、 協力し合って調理ができました。...
View Article創傷ケアセンター講演会第2弾を開催!
今年2月に酒田市にて行われた当院の「創傷ケアセンター講演会 」。 (↑こちらの開催の様子はブログ でご覧いただけます) その第2弾を5月30日(金)に鶴岡市の保健福祉センター「にこ♥ふる」にて開催しました。 当日は保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、ケアマネジャー、介護福祉士など、地域の医療従事者の方、約95名が会場に集まりました。...
View Article6月号の表紙は「庄内町余目観光ガイドの会」の皆さんです!
皆さん、こんにちは 6月に入り、もうすぐ梅雨入りだからか、じっとりとした暑さが続いていますね さて、今月もあまるめ~る最新号が発行されました。 6月の表紙の笑顔を飾ってくれたのは、 「庄内町余目観光ガイドの会」の皆さんです 近年、全国的にもまち歩きがブームとなっていますが、 観光ガイドの会の皆さんも地元の魅力や歴史をもっと知ってもらいたいと...
View Article