「戌年」壁画が完成しました!
皆さん、今年もあと数日で年明けですね~ とある日の夕方、リハビリテーションセンターを訪れると、OT(※)のスタッフ達が年明けに向けて、飾り付け作業に追われていました何かというと、リハビリ患者さんと一緒に毎年取り組んでいる干支の巨大壁画作りです。 来年は「戌年」という事で、たくさんのお花紙で作り上げた可愛い犬が壁一面に完成!製作期間は3週間。年明けに間に合うよう患者さんと急ピッチで制作したとか...
View Article手指衛生の強化月間が始まりました。
寒さも一段と厳しくなり、インフルエンザや風邪などの流行シーズンになりましたね さて、当院でも1/16(火)~2/15(木)の1か月間を手指消毒の強化月間とし、『手指衛生を5つのタイミングを確実に覚えて、実行する!』を目標に取り組んでいます 初日、さっそく各部署ではポスターの掲示やワッペンの着用がされていました。...
View Article救急救命士の病院実習がスタート
当院で、1月15日より救急救命士さんの再教育実習が始まりました。 これまで習得した医療の知識・技術について実習を通して検証し、医療機関との連携、メディカルコントロール体制の更なる向上を目的に、1月から3月まで酒田地区広域行政組合3分署から救急救命士6名が5日間週替わりで実習に入ります。 実習のトップバッターは、立川分署・救急救命士の髙橋浩太さん。...
View Articleひまわり保育園で節分豆まき
昨日は川面も凍るような今季一番の冷え込みでしたねさて、今日は節分で恵方巻きや豆まきの支度をしている家庭も多いのではないでしょうか。 2月1日には当院のひまわり保育園でも一足早く、節分イベントがありました...
View Article一足早い春がやってきました
数年ぶりの大寒波が到来!ここ最近はこんな言葉ばかりですね。。。。 今日も当院の敷地にも雪が積もり、施設係のTさんが早朝から駐車場の除雪作業に追われていました。実は除雪車の運転は初めてという話でしたが、手慣れた様子できれいに除雪してくれます。それでも、もう雪はもう見たくないなぁ~と言うのが本音ですよね。 さて、ここで春らしいお話を一つ...
View Article生命倫理研修会を開催しました
2月2日(金)、当院にて生命倫理研修会を開催し、当院職員や救急隊の方など、合わせて74名が参加しました。 講師には宮崎大学医学部(社会医学講座生命・倫理学分野)教授・板井孝壱郎先生をお招きし、「現場実践に生かす『臨床倫理』の考え方-倫理問題を『個人の悩み』にしないために-」と題し、ご講演いただきました。...
View Article音楽ボランティア活動紹介
今回は、当院の音楽ボランティアの方の活動をご紹介します。 昨年11月からボランティアで通ってくださっている小松ノリ子さんは、月に1、2回程病棟へ足を運び、患者さんに心温まる歌を届けてくださっています。 「以前、主人がこの庄内余目病院に入院して看取って頂いた際は、大変良くして頂きお世話になりました」と朗らかに話す、小松さん。...
View Article第11回インタラクティヴセミナーを開催しました。
3月19日(月)~22日(木)の4日間、当院にて毎年恒例の「医学生と看護学生と薬学生が共に学ぶインタラクティヴセミナー」を開催し、今回は9名の学生さんが参加しました。...
View Articleあまるめーるの表紙が変わりました
皆さん、こんにちは!もうすぐ、4月。新入職員のみなさんが、職場に新しい風を吹き込んでくる季節ですね さてさて、当院で毎月発行している広報誌「あまるめ~る」も4月号から心機一転し、表紙をリニューアルしました表紙イラストは酒田出身のイラストレーター・木山由紀子さん作。毎月“心和む、庄内の風景”をテーマに描いてもらっています。...
View Article新入職員オリエンテーションがありました
4月に入り、新年度が始まりましたね 今年、庄内余目病院では、医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚技士など16名の新入職員が入り、4/2~4/4の3日間にわたって新入職員オリエンテーションがありました。...
View Article2017年度院内研究発表会を開催
3月31日(土)に2017年度の院内研究発表会を開催しました。 この発表会は、部署ごとに1年間の業務を通して様々な事柄に関心を持ち、研究に取り組んだ成果を発表する場として毎年開催しています。今年は看護、コメディカル、事務部から計18演題が発表され、会場には61名が参加しました。院長・看護部長・事務部長をはじめ、参加者からも多くの質疑応答があり、活発な意見交換が行われました。...
View Article2018年度新人ケーススタディ発表会
去る4月7日、年に一度の新人研究発表会がありました。今年は看護、コメディカル部門から職員7名が「ケーススタディ」の発表を行いました。 今回の発表内容は、演題1「血液透析時の除水による負担軽減のために」―血管内ボリュームモニタリングを利用した除水方法の評価―臨床工学科/佐藤勇介 演題2「糖尿病患者への患者指導を通して学んだ事」 2階病棟/阿部隆成...
View Articleひまわり保育園の避難訓練を行いました
去る4/19(金)、当院のひまわり保育園にて、月1回の避難訓練がありました。 火災が発生した設定での訓練がスタートすると、子どもたちはいつもと違った様子にそわそわ…。でも先生たちの指示に従ってきちんと避難しました。...
View Article今年も環境美化活動がスタート!
皆さん、こんにちは!5月のゴールデンウィークも終わり、青葉若葉の好季節となりましたね。 さて、昨日は、患者様や面会に来られた方々を 気持ちよくお迎えできるように患者サービス検討委員会の環境美化メンバーで花の植え付けを行いました。 1階フロアの中庭や2階通路の庭に60株ほどのお花が並んでいます。今は小さな苗ですが、成長して色とりどりの大きな花が咲くのが楽しみです。...
View Article火災発生を想定した避難訓練を実施
5月29日(火)、病院内で火災が日中に発生したという想定で、病院全体での避難訓練を行いました。今回の訓練では予め火災発生場所を職員に周知せず、火災報知機が作動した場所を火災発生場所としました。また、日中の火災発生を想定した訓練であったため、多くの職員が参加しました。 訓練内容は、火災発生場所での初期消火、病棟患者さんの避難誘導、各部署の患者さんと出勤職員の所在確認でした。...
View Article宮城県へ新人リフレッシュ研修に行ってきました
6月9日(土)、10日(日)、今年度の新入職員12名で宮城県へリフレッシュ研修に行ってきました。 初日は名取市閖上(ゆりあげ)地区の被災地見学へ。震災当日の様子を記録したDVDを拝聴後、語り部ガイドさんの案内で被災地を巡りながらお話をして頂き、当時の状況や今なお残る津波の爪痕を実感しました。また、医療従事者として今後どのように関わっていくかを考えるとてもいい機会となりました。...
View Article